武学の原型は2600年前ごろ合戦場で出来たと言われています(もっと古いという説もあります)
合戦で戦う人々は、5つの「ない」を意識して戦(いくさ)をしていました。
・襲ってくる時間が分からない
・襲ってくる場所が分からない
・相手の人数が分からない
・相手の能力が分からない
・相手の武器が分からない
です。
この条件では、あらゆる場面を想定して訓練しても、「必勝法」はありません。
分からないなら情報収集しようと、今でいうスパイ活動を行いました。
この「相手を知ること」が武学の「兵術」にも活きていて、マーケティングや会社戦略に繋がっています。
戦略は「戦いを略す」と書きます。
勝つためではなく、戦いを省略するため。
相手の情報を得て、戦いに活かす。
自分も負けない、相手も負けさせないための活路を見出す。
武学の原点です。
「武学オンラインコミュニティー」のご案内
武学三軸「志×禮×行動」をバランス良く整えることで、誰もが自分の可能性に氣づき、持てる力を存分に発揮し、多くの人や社会に貢献する事ができる「武学オンラインコミュニティー」を作りました。
「武学オンラインコミュニティー」を無料で体験できる「開門版」にご参加いただけます。
