日本語は、同じ音で違う意味という語がたくさんあります。
日本語のルーツである大和言葉では「音の響き」に意味がありますので、
音が同じ単語は、音に含まれる意図が同じと解釈できます。
武学の入口である「禮(れい)」にも、
「靈(れい)」「零(れい)」という同じ音で別の意味の単語があります。
禮をすることで、自分が零(ぜろ)になる=自分の持っている概念の外に出る。
今までの経験や、時代の常識などから得てきた自分の概念をリセットして、
自分の志のために必要なことが入ってきやすい状態を作るのが禮の姿勢。
自分の概念を零にする過程やその状態を「禊(みそぎ)をする」といいます。
禮を続けてきて、無料版でお伝えしている正体禮法は本当に入口だと感じています。
正体禮法を一人だけで1年、2年と続けていても、概念の外に出る、ゼロになるのは難しいと感じています。
禮の状態はすぐに崩れてしまうので、動いていても持続できる練習が必要というのもありますが。
まずは、禮が出来ているかを、誰かに確認してもらうことが大切です。
一人暮らしであれば友人や知人に、家族がいれば家族に。
「禮の方法ってのを見つけて、動画が本当か確認したいから押して」
くらいでもいいので、頼んでみてください。
今まで人に頼むとか、自分のことに協力してもらうことが「難しい」と感じているのであれば、
頼むことが、自分の概念の外に出る一歩になります。
オンライン講座開門版で多いお問い合わせに「禮が出来ているか分かりません」というものがあります。
動画で確認方法もお伝えしておりますので、誰かに頼んでみてください。
動画のように動かないポイントが見つからない場合は、講座にお越しください。
武学三軸「志×禮×行動」をバランス良く整えることで、誰もが自分の可能性に氣づき、持てる力を存分に発揮し、多くの人や社会に貢献する事ができる「武学オンラインコミュニティー」を作りました。
「武学オンラインコミュニティー」を無料で体験できる「開門版」にご参加いただけます。