ファシリテーターの仕事とは その1
レノンリー「ま~~~、今までのは枝葉の話。
FT(ファシリテーター)の本当にやらなければいけない事は、
別にあります。」
全員「・・・・・・・・・え?」
レノンリー「何でファシリテーターって言うか分かる?
講師じゃないやん。
ファシリテーター。
講師とファシリテーターが同じ場合も有るけど、
講師を検索すると、
インストラクターとか、レクチャーって出てくる。
ファシリテーターじゃないねんな。」
ジョーイ安西「ファシリテーターって講師じゃないんですか?」
レノンリー「うん。
どっちかって言うと、進行役とか司会とか、そっちの意味の方が強い。
ファシリテーターをググってみると、
ファシリテーションを行う人と出てくる。
では、ファシリテーションとは?
グーグル先生で、めっちゃ分かりやすく書いてるの上がったから読み上げるわ。
ファシリテーションとは、
参加者の主体性を促し、多様な人材から、
それぞれの経験や専門分野を尊重しながら、
各人の多様な意見やアイデア、動機・・・・。
要は事を発動するキッカケなどを最大限に引き出し、
話し合いにおける相互作用のプロセスを、より有効・有益にするための、働きかけを意味する。
要は、何かの目的を達成する為に、性別・年齢・国籍・経歴、関係なく、
その人たちの持ってる専門性や特異性を活かし、その方法に至るや有益なアイディアや意見を取り入れつつ、
恐らく自己主張の強い人間が多いやろうから、
好きなように意見を言ったり、他を尊重しなかったりしないよう、
「場」をコントロールして、もっとも素晴らしい結果が出るように、
導くこと。
をファシリテーションと言うらしい。」
リッツ「・・・・・分かりやすくない、けど・・・・・。」

リッツ(安西律子)

最新記事 by リッツ(安西律子) (全て見る)
- リッツが実施する湯活法 vol.8 - 2023年11月18日
- リッツが実施する湯活法 vol.7 - 2023年11月17日
- リッツが実施する湯活法 vol.6 - 2023年11月16日