【2月29日 コミュニティ体術】

関西でコミュニティ体術を開催することも、少しずつ回数が増えてきて、スタッフの皆さんも随分と慣れてきたように感じます。

本日のファシリテーターは、前回も務めてくださった冨田さんと亀田さんです。

そしてサポート務めてくださるのが、おなじみ坂倉さんに田中さんです。

まず、講座に取り組む前にルールの説明をしっかりとおこないます。

これは非常に重要です。

コミュニティ体術とは、

「コミュニケーションの中で学ぶことに意味がある」。

それを、武学體術で証明している講座です。

ですので、講座でやることは非常にシンプルです。

①禮と志 ②接触回避 ③弥勒派半式 ④端末意識

この4つを体現することが出来たら、いったいどのようになるのか。

その実現と証明です。

まずは「禮法」を行い、そのチェックをお互いにしてもらいます。

ここで大切な事は、「禮法」がきれいにできるとかではなく、

ニュートラルや0次元(0ポジション)をしっかりと認識してもらうことです。

「武学」で重要な事はコンテンツではなく、そのコンテンツがどのような意味を持っているかです。

なので、技術が高いことに意味はありません。

ニュートラルを体感し、そしてそれを使ってどのように生きていくのか。

そこをしっかりと伝えることが本当に大切になってきます。

ですので、「禮法」の大切さとその検証方法、

それに関してどのように日々の生活を送る事が出来るかを、

長い時間をかけてしっかりと説明する必要があるのです。

そしてお互いが検証し合う、ワークに入ります。

人は、生きていて、たった一人で生活するなんてことはありません。

必ず誰かと共にいて、コミュニティーの中で生活をする社会生物なのです。

自分だけの為に生きたり、自分の事だけを優先する生き方を、

私達は出来ないようにセッティングされているのです。

「コミュニティ体術」は、

「どのような生き方を日々行えば良いのか?」

を自らが提示し、コミュニティの中で模索検証するための、

実践トレーニングシステムです。

主導権は、参加した一人一人である事を、

伝える側もしっかりと認識する必要があるのです。

明日は2日目になります。

スタッフの皆様、よろしくお願いいたします!

The following two tabs change content below.

リッツ(安西律子)

「武学」を学んではや10年以上・・・・・。 その間に仕事を辞め、結婚をし、 現在は子育て真っ最中です。 私自身が観た視点で、「武学」や、それに関連することなどを、 面白おかしくわかりやすく、お伝えできたらと思っております。 よろしくお願いいたします。

最新記事 by リッツ(安西律子) (全て見る)