4月の弥勒朱雀合宿
大盛況を迎えた彌勒朱雀合宿!
イロイロ試行錯誤しながらメニューを考えています
まずは自分の飲み水は自分で確保する。
を信条に「麗人」に水を汲みに。
霧ヶ峰の雪解け水が、地下を通り湧き出ているところが、
「麗人」という作り酒屋にっています。
そこで私達一家は水を汲みに行きますので、
今回もそこを利用させていただきました。
地下水は「生きた水」と言われ、
クラスターが非常に細かくミネラルを豊富に含んでいます。
こういった水は腐らないのです。
食養弥栄に使う水も、全てこの水を使っています。
さて、今回は朱雀の復習と、以前にやりきれなかったメニューを、
とりあえずは全部やってみたいと思っていましたので、
かなり濃いメニューになりました。
1日目は基本の彌勒朱雀のメニューを、復習も兼ねて行いました。
そしてエネルギーについて、心意六合功の新たな概念をシェアしました。
まずは自分に取り入れるエネルギーを自分自身で調整する事が「武學」をする者の基本ですね。
かなりガッツリと行った後は、「サ活」&「食養弥栄」。
リッツが張り切って作りすぎてしまうので、
この食養弥栄も少し改良が必要です(笑)。
最後は卵を入れておじやにしちゃいました(笑)。
そして2次会へ。
次の日は朝からガッツリ稽古です。
朝はタケヤ味噌の味噌蔵に行き、そこでしか買えない蔵出し味噌を購入しました。
こういった地域ならではのイベントも盛り込んでいきたいですね。
さて、2日目は新しいメニューを皆様にお伝えせねばなりません。
2人組で行う「組真向」をかなりガッツリと行いました。
初めてされたかは、かなり大変だったと思います。
彌勒朱雀メソッドのモットーは、「無理をしない」です。
本来のある自分の力を最大限出すだけです。
自身の「豊かさ」は自身がちゃんと緩まなければ体現出来ません。
「緩み」とはダルンダルンなのではなく、丁度良い感じで「脱力」しているという意味です。
「脱力」は練習をしないと身につけられません。
「組真向」はまさに脱力の稽古としては最高です。
毎朝6時半からの「モーニング朱雀」も始まり、
彌勒朱雀もドンドンと進化していきます。
そして、各々がドンドンとアウトプットしていただけたらと思います。
来年からはリー先生をお迎えして、
更にグレードアップした合宿を催す予定です。
私はそのための仕入れをしなければなりません。
今年に負けず来年も忙しくなりそうです!
禮で和する志を全世界に成就するために。
安西裕也 20220513
SSM&CMA
6月10日 10:00~ 6月SSM×CMA(セルフマネジメント×コミュニティー体術)2Day講座@福岡 講師:中山治美先生、神成恭太先生
7月18~19日 SSM&CMA2デイ 長野県諏訪市 満員御礼 講師:安西裕也先生

リッツ(安西律子)

最新記事 by リッツ(安西律子) (全て見る)
- リッツが実施する湯活法 vol.8 - 2023年11月18日
- リッツが実施する湯活法 vol.7 - 2023年11月17日
- リッツが実施する湯活法 vol.6 - 2023年11月16日