代々木稽古会の活動報告です。
自分主催の3回目の稽古会。
彌勒相研メンバーが2名。
今回武学オンライン会員で、リアル初参加の方が1名来てくれました。
最近武学を知って初めての稽古会で、自分の稽古会に来てくださったことがとても嬉しかったです!
まずは、武学とはという話からさせて頂きました。
武学の武は戦う術ではなく「二+戈+止」。
戦わない争わない「自他不敗」を目指すものだということ。
武学は活学の学。
陽明学の「知行合一」から来ています。
知識と行動は一体であること。実践と知識が伴って初めて活用したり、人に伝えたり出来るということ。
これを合わせたのが武学。
つまり、武学とは「自他不敗」の「活学」。
相手とぶつからない争わないという武術の概念や体の使い方を、日常に活用していくもだというkとです。
武学を始めて、自分自身も最初に聞いたお話ですね。
続いて、武学で最も基礎で大切な七要チェックをしていきました。
5
七要チェックはせっかくなので、彌勒相研メンバーの2名にも手伝ってもらいました。
いきなり振ったので、少し慌てている場面も。
私自身も、いきなり振られてあわあわしながらお伝えしていたのを思い出します。
もちろん、今でもそんな場面はありますが(^^;)
ただ、こうしていきなり振られたりすると「知行合一」の難しさがわかります。
実は自分は出来ると思ってたり、知っていると思っていたものが、意外とそれを人に伝えるのが難しかったり、実は全然自分が出来てないことに気付いたり。
そういう気付きから、自分自身を少しでもより良くしていくきっかけが掴めるのではないでしょうか?
その後は接触回避や、站椿功のエネルギーチェックなど丁寧にみんなでエネルギー交流をしていきました。
終わった後は懇親会!
仕事の話や日常での気づきなどをお互いにシェアしあえて、とても有意義な時間でした。
こうやって、新しく入った方が迷わずリアルの場に来られるというのは、彌勒相研メンバーが全国で稽古会を開催していること。
そして、みやすいポータルサイトあってこそだと思います。
以前は、全国の稽古会が1つのグループにまとめられていましたが、全国で開催されている稽古会が混ざっていたため、地域別にみることが出来ませんでした。
こちらが出来て、よりリアルの場に繋がりやすくなったように思います。
【武学エリアコミュニティポータル】
https://kyouiku.co.jp/area/
これから、より多くの人に武学を知ってもらえればと思いました。
以上、活動報告でした。

中川翔太

最新記事 by 中川翔太 (全て見る)
- 【動画解説】絶対に失敗しない人生にする為の「2つの条件」と「1つの真実」とは? - 2023年1月13日
- 【動画解説】道徳無き経済が世界を滅ぼす!浮かび上がる社会の仕組みの問題点とは? - 2023年1月6日
- 【動画解説】今の時代にこそ必要な「武徳」の精神とは? - 2022年12月30日