動きの基本 その2
レノンリー「手の位置。 顔の角度。 目線の角度や向き。
そんなんもめっちゃチェックされる。」
リッツ「え~~~~!!」
レノンリー「手は必ず前で組む。
目線は聞き手全体を見ながら、たまにピンポイントで誰かを見る。」
ジョーイ安西「それはランダムなんですか?」
レノンリー「基本ランダム。
これは人数が多くても少なくても同じ。
大体6人以上いたら、一人一人に向かって話すなんて不可能になるから、
こういった方法を使う。
これは一体何をしているのか。
全体を見るのは、その会場、「場」のエネルギーを見る。
そしてピンポイントで見るのは、
そのエネルギーに合ってないヤツに自然と目が行く事が多いねんけど、
基本、ちゃんと参加しようと思ってる人間にフォーカスする。
そしてまた全体を見る。
それを繰り返していたら、徐々に不思議な事に、
会場全体がきちんと参加しよう。
って雰囲気になってくるねん。
ただ、これは結構な経験が必要になるけどね。
初めからは難しい。
ただ、前にたったら、驚くほど全員の顔が見えるし、
一人一人のエネルギー状態も分かるねん。
これは前に立てば分かる。」
O皮氏「ちょっと体験してみたいです。」
レノンリー「後で皆で疑似体験するから、大丈夫。」
リッツ「手を前で組むって言うのは何ですか?」
レノンリー「清潔で礼儀正しそうに見えるから。」
リッツ「え? そこって重要なんですか?」
レノンリー「めっちゃ重要やで!!
俺なんかは人前で喋る事に慣れてるから、
自分のスタイルが有るけど・・・・。
自分のスタイルが確立してないうちは、
絶対にマニュアル通りにやった方が良い。
何故なら、それだけで相手に与える印象が全然違うから。」
Sの木氏「そんなに変わりますか?」
レノンリー「一事が万事で、日ごろの癖って自分でも気が付いてないうちに、
人前でも行ってしまうもんやねん。
緊張すると特に、自分がどんな動きをしているのか?
相手からどのように見えてるのかを考えられなくなってしまう。」

リッツ(安西律子)

最新記事 by リッツ(安西律子) (全て見る)
- 3月27~29日 世界禮道連盟 第一回八剱神社奉納 - 2023年4月5日
- 1月 第一回リーダー&朱雀合宿 その1 - 2023年2月10日
- 1月2日 弥勒寺にて開眼式を受ける - 2023年1月17日