音の魔力 その3
レノンリー「まー、今日はテクニックの話しかせんからな(笑)。
枝葉やけど、枝葉は面白いんよ。 技術やからね。」
O皮氏「・・・・・そうですね(笑)。」
レノンリー「今日は講座じゃないから、楽な気持ちで聞いて欲しい。」
オーディオとは、声の強弱、トーン、響かせ方、顔の表情、身振り手振り。
そしてその状態に合わせた効果音を含めたBGM。
それによって、人は全然違った印象を受け取る事になる。
面白いセミナーは必ず音楽をかけてる。
ア〇ソニー・ロビンズなんて、ガンガン音がずっとなってて、
皆踊りまくって、照明もまるでクラブかディスコみたいやねん。
体育館の壇上にたって、下向いてメモを読んでる、
校長先生の話が眠くなるのはこのせいや(笑)。
スピーチの上手さで、国民を熱狂させ、
その国の最高統治者になった歴史上の人物がいる。
アドルフ・ヒトラー。
独裁者としての面しか有名じゃないからあまり知られてないけど、
「音」の力を使えば、人の心を動かして、国を動かす事だってできる。」
O皮氏「当時は画期的だったんですね。」
レノンリー「80年以上前やからなぁ。
そりゃ、皆くぎ付けになったし、物凄い洗脳力があったと思うで。」
ジョーイ安西「使い方を誤ると危険ですね。」
レノンリー「だから俺達は、裏の事もちゃんと知ったうえで、
使う必要があるねん。」
Sの木氏「そういうことか~~~~~・・・・。」
レノンリー「次はキネシス 『K』ね。
これは『動き』とか『動作』って意味が有るけど、
ムーブとは違う。
ムーブは『動く』という動詞で、キネシスは『動き』という名詞。
つまり、FTをしている時、どういった動きが必要なのかって事を言ってる。」
O皮氏「動き・・・・、ですか?」
レノンリー「そう。
プロのFTは絶対に一つの場所にとどまっていない。」

リッツ(安西律子)

最新記事 by リッツ(安西律子) (全て見る)
- 9/22 「被疑者アンデルセンの逃亡」を読んで Read “The Death of the Mermaid.” - 2023年9月22日
- 9/20 何を書けばよいのか迷う日々 Days when I am not sure what to write about - 2023年9月20日
- 8,15 諏訪湖花火大会を見て 活動報告 - 2023年8月20日