暑ーーい夏の名古屋で、熱い稽古会3日目🎐
【2021年8月2日 安西裕也先生 スペシャル稽古会@名古屋】3日目の報告
Presented by 彌勒相研中部・関西チーム Mikiko Seki
*午前の部
9:30〜12:00
修祓場浄(場を整える)とマインドセットで彌勒相研メンバーの
午後の一般の参加者さんに向けての稽古は、
1日目の稽古内容をより深めたもので、2時間余りで身体をほぐし、エネルギー調整です。
ランチ後
いよいよ一般参加者さんのお迎え。
参加者:一般参加者:12名(はじめての方:5名)
開会のご挨拶から
・ルール確認
・チーム編成 4チーム
☆稽古会に参加されたことのある方チーム
☆全くはじめてチーム
と彌勒相研メンバーがリーダーとなり、チームづくり、ハッピーシェアと得たい成果をと、各チーム名とともに発表
いよいよ、スペシャル稽古会の始まりです🔥
前半の部(14:00〜15:20)では
①正しい禮する。禮とはなにか?
*腕相撲でお互いの検査
*禮をした時の体感
・きちんとした禮で相手に向き合う
・適当なお辞儀をしたら?
・禮をしても雑に身体を起こしたら?
☆チームシェア
②頸椎の位置知る
・フィンガーリングに使用する指検査
・頸椎の位置が変わるとどうなるか?体感ワーク
・むすびの感覚体感
☆チームシェア
③正しいvs楽しいワーク
・リストグラップ検査のやり方
・正しいこと、楽しいことをシェアしたときの変化
④主体者確認
・掴まれているvs掴ませている
腕を掴んでもらって行うワーク
☆前半のチームシェア
休憩
後半の部(15:30〜16:30)では
⑤聴頸
・相手のエネルギーを感じる
・片手でまず体感
・両手を掴んでもらう外向きエネルギーと内向きエネルギー
・手だけではなく足や身体を掴んでもらっての一人一人の正中へのエネルギー体感
16:30〜
☆振り返りのチームシェア
・最後のご挨拶
お近くの
中部、関西エリアの稽古会や
東海グループLINEのご案内
オンライン講座からの彌勒相研への簡単なご案内。
弥栄17:30より〜
***
今回はまったく武学はじめての方々が5人。前半の部ははじめての方が体感できるようなワークを丁寧にしていくことで、皆さんが場に馴染んでいかれていくのがわかります。
『見て、体感して、チームシェアして、まとめて発表』
という基本を丁寧に行ったことで、
お互い丁寧に向き合いながら、和やかにすすみ、
普段の生活や仕事でのコミニュケーションの悩みなどと
リンク付けしなが、
ご自身の問題点を気づかれていて、短い時間なのに皆さんの気づきがすごく早かったです。
短い時間でもチームの力を感じました。
どんどんこの場のエネルギーに馴染んでいかれています。
だんだん笑い声も大きくなり、参加の皆さんが解れて、顔がイキイキしてきました。
休憩後は
一気にエネルギーを動かしていくような体感ワークの連続。
前半のチームから出て全員と関わるように混ざり合い
いろんな人のエネルギーに触れて
どんどん解放していかれているようでした。
今回彌勒相研メンバーがフォローとして2名づつ加わり、
午前のときのお稽古で、
しっかり身体を整え、
エネルギーをさらにアップさせて、
皆さんと関わりあった貴重な1日でした。
***
3日間の稽古会は
NEW中部・関西チームとしての始まりの一歩でした。
ほとんどが初体験の中、チームシップを発揮できるまでに取り組みができたこと。
次への大きなステップとなりました。
彌勒相研に入って主体的に率先行動していくこと。チームシップを発揮すること。など
中部・関西チームの色が今後楽しみになっています。
チームや個人の志成就のために
より多くの方との関わりあい、大きなエネルギーで
一緒に彌勒相研でおもろい世の中にしていきましょう!
SSM&CMA講座のお知らせ
8月10~11日 10:00~ 【武学@長崎県島原市】安西先生直伝!SSM. CMA 講師:安西裕也先生
8月20~22日 10:00~ 志を行動へ! SSM講座&CMA(コミュニティー体術)講座 3日間 講師:佐藤恵一先生
10月23~24日 10:00~ SSM・コミュニティー体術in旭川 講師:安西裕也先生

リッツ(安西律子)

最新記事 by リッツ(安西律子) (全て見る)
- 9/22 「被疑者アンデルセンの逃亡」を読んで Read “The Death of the Mermaid.” - 2023年9月22日
- 9/20 何を書けばよいのか迷う日々 Days when I am not sure what to write about - 2023年9月20日
- 8,15 諏訪湖花火大会を見て 活動報告 - 2023年8月20日