一般社団法人志教育プロジェクトの活動をしておりますが、
その中で、
「自己肯定感が現代はどちらかと言えば低いのではないか?」
ということを伝えています。
自己肯定感とは何か?
ですが、
高い・低いで示すと、次のとおりとなると思います。
■自己肯定感が高い:ベクトル外向き
・相手を理解したい、氣遣いたい。
・自分が相手のために何ができるか?に意識が向く。
・義務を果たす。
この特徴を、武学で表現すると・・・
・「主体者意識」
・「成長と貢献」
・「相手の本質と関わろうとする」
■自己肯定感が低い:ベクトル内向き
・自分を理解して欲しい、氣遣って欲しい。
・相手が自分のために何をしてくれるか?に意識が向く。
・権利を主張する。
このような感じになるのではないでしょうか?
義務と権利は表裏一体だな・・・
こんなことを感じます。
「武学オンラインコミュニティー」のご案内
武学三軸「志×禮×行動」をバランス良く整えることで、誰もが自分の可能性に氣づき、持てる力を存分に発揮し、多くの人や社会に貢献する事ができる「武学オンラインコミュニティー」を作りました。
「武学オンラインコミュニティー」を無料で体験できる「開門版」にご参加いただけます。