徳の縦軸の「志」と横軸の「和」が最初からある前提でお伝えしています。
「和」、人との繋がり、人間関係はいつでもどこでもあります。
一方、「志」を意識している人は全員とは言えません。
どんなあり方をしたいか?
本当は何がしたいか?
その問いに答えられるのは、自分だけです。
武学が宗教にならないのはそこにあります。
誰かが「あなたに向いているのはこれです」
と言ってくれるわけではないのです。
志体術と、武学オンライン講座では、この「志」を扱っていきます。
武学オンライン講座は、様々な質問で志を見つけていきます。
志体術は、禮(れい)や型(けい)の要素もあるので
オンライン講座を受講したから必要ないというものではないのですが
普段あまり身体の感覚や反応と言うものを意識していない人や、
頭で考えるほうが好きという方は
オンライン講座での志の出し方がオススメです。
オンライン講座の肝でもあるのがこの志を出す部分です。
案外、自分のことが一番見えにくくなっています。
分かったつもりになっているのですが、
自分の価値観や考え方というのは、
「あたりまえ」すぎて
客観的に観ることはほとんどしたことがないと思いますので、
それをしていきます。
自分の人生にはたくさんの出来事があって
良いと思っていたことも、嫌だと思っていたことも
どれも繋がっていて今があることが分かります。
志は人のために、社会のために役立てることですが
自分で自分を認めずに、相手のために行うことは
承認欲求が先に出やすいです。
相手から認められて自分を認めるやり方もありますが
欲しい承認をしてくれない場合もありますので、
先に、自分を自分で認めてしまったほうが早いです。
自分で自分を客観的に観ることで、
自分を認めることも出来ますし、
人のため、社会のための志も見出すことが出来るのが
武学オンライン講座の肝となる部分です。
武学三軸「志×禮×行動」をバランス良く整えることで、誰もが自分の可能性に氣づき、持てる力を存分に発揮し、多くの人や社会に貢献する事ができる「武学オンラインコミュニティー」を作りました。
「武学オンラインコミュニティー」を無料で体験できる「開門版」にご参加いただけます。