今回も、「目標化するときに大切なこと」についてお伝えします。
今回は
戦術目標の設定
についてです。
・最終目標:約100年後(時代や世代を超えて達成していく目標)=理念・志・使命
・長期目標:約10年後(現世代での長期的目標)
・戦略目標:1~2年後(中期の戦略的目標)
・戦術目標:約3か月後(今期の戦術的目標)
・行動目標:1週間~1か月後(短期の検証・実際の行動可能な目標)
です。
考え方は全て
逆算思考
です。
①自分がどうしても成し遂げたいと思うのが「志・理念・使命」
②なぜそれをするのか?の意図を明確化する
③具体的にシュミレーションする
→AができたらBをする、のではなく、Bをするにはどのようなステップを踏むか?を考える
なのです。
1~2年以内の「戦略目標」を達成するために、直近の3ヶ月以内に達成している必要のある「戦術目標」を設定します。
フォーマットは次の通りです。
○年○月○日までに(期日)
○○(効果測定値)を達成します。
3ヶ月以内の「戦術目標」は達成できたかどうかが重要です。
どれくらい達成できたのかによって、その後の目標や行動プランを見直す必要が出てきます。
「戦略目標」が少し具体化してきました。
「戦術目標」を実際に達成するために必要なことを「問題点」という形で出していきます。
「戦術目標」を実際に達成するために必要なことを洗い出すことが目的なので、考えられる限り出し尽くすことが大切です。
さらに、
「問題点」を「課題化」し、
○年○月○日までに(期日)
○○(効果測定値)を達成します。
のフォーマットに当てはめて、目標化します。
目標化できたら、今度は
「優先順位付け」
を行っていきます。
全ての問題に取り掛かるとしても、まずは優先度の高いものから取り掛かるのが良いでしょう。
複数の問題が派生していて、どの問題から片付けたらよいかわからないときは、2つの付箋を左右の手に持ち、2つのうちどちらの問題が解決するとワクワクしたり、幸せになるかを考えます。
優先でないほうを新しい問題に持ち替えて、トーナメント式のように全ての問題に対して行います。
全てを一度に考えようとすると分からなくなりますが、2つだけを比べるとどちらが優先か分かるようになります。
※身体に訊くことも可能ですが、トレーニングが必要になります。
優先順位付けを行ったら、さらに細分化して
「行動目標」
を設定していくのです。
ちなみに・・・
文章で伝えるのって難しいですね・・・
「どのようにしたら、文章で伝わりやすくなるのだろうか?」
・・・で、この下の方にあります、
「オンライン講座」を企画実行しています。
武学三軸「志×禮×行動」をバランス良く整えることで、誰もが自分の可能性に氣づき、持てる力を存分に発揮し、多くの人や社会に貢献する事ができる「武学オンラインコミュニティー」を作りました。
「武学オンラインコミュニティー」を無料で体験できる「開門版」にご参加いただけます。