レシピとは、料理などの調理法という意味とともに、秘訣・秘伝という意味もあります。
レシピ(recipe)は「(命令を)受け取る」を意味するラテン語recipere の命令形recipe に由来します。
元々、医者からが薬剤師への、材料の準備ができるように処方箋を命ずる語でした。
意味を考えてみると、
「再現性を伴うための処方箋」
のような感じになります。
今回は、百聞は一見に如かず。
一度ご覧いただければと思います。
「武学のレシピ」
をご紹介しています。
動画をご覧いただければお分かりいただけますが、
わずか数秒で変化が起こります。
やっていることは次の通りです。
①Aさん、Bさんを決める
②Aさんは手のひらを上向きにし、Bさんは手のひらを下向きにしてAさんの手に重ねる
③Aさんは手を動かし、Bさんはその動きを「よく見て」ついていく
のですが、Aさんの手の動きにBさんの手の動きはついていけません。
そこで・・・
④Bさんに「武学レシピ」を伝える
ことをすると、
Aさんの手の動きにBさんの手の動きがついていくように変化します。
誰が行っても、再現性があります。
このように、「武学」を体感してもらいながら、知って・理解して・実践してもらうというスタイルで私はお伝えしています。
また、今までに複数種類の動画をご覧いただいていると思いますが、
他に氣づいた点はありますでしょうか?
・・・お伝えする際に、原稿は使っていません。
その場の参加者の方に、場の雰囲気から、必要なコトをその場でお伝えしています。
「武学」は眉間にしわを寄せて、難しい表情で学ぶものではありません。
「相手の反応が自分の状態」を体感していただきながら、腑に落としていきますので、楽しみながら行えます。
今回の動画は1分30秒です。
「武学のレシピ」についてご紹介しています。
武学三軸「志×禮×行動」をバランス良く整えることで、誰もが自分の可能性に氣づき、持てる力を存分に発揮し、多くの人や社会に貢献する事ができる「武学オンラインコミュニティー」を作りました。
「武学オンラインコミュニティー」を無料で体験できる「開門版」にご参加いただけます。