今回は「先出後入(せんしゅつこうにゅう)」についてお伝えします。
「先出後入」は一言で表現できてしまうのですが、それだとわかりづらいと思いますので、説明を加えていきます。
これを読んでくださっているあなたは、既にいろいろな知識を得ているはずです。
漢字が読めなければ文章は読めませんし、
パソコンやスマホでインターネットに接続する方法を知らなければ、このブログは読めません。
これを「スポンジ」に例えてみましょう。
まず、あなたの今の状態は、「水を含んだスポンジ」です。
では、
お隣に綺麗な色の水があるとして、
この「綺麗な色の水」を「今持っているスポンジに含ませる」にはどうしたら良いでしょうか?
答えは簡単!ですね。
①今の水を含んだスポンジから水を絞り出し
②綺麗な色の水をスポンジに含ませる
この順番になります。
このことを「武学で表現」したのが
「先出後入」
です。
「何のために行動して」「何を得て」「どのようになるのか?」
明確でなければ不明確なものを得る
ということなのです。
・先に得たい成果を明確化し
・アウトプット(紙に書く・口に出す)し
・その上で必要な知識や体験を取り入れる
ということになります。
学校の授業でも、講座でも、本を読むことも、全て同じです。
さらには、
・いったん取り入れた知識や体験はアウトプットする
→なにかひとつでも実践してみる
ことも大切です。
外側に出して、何度も反復学習すると、腑に落としやすくなります。
武学三軸「志×禮×行動」をバランス良く整えることで、誰もが自分の可能性に氣づき、持てる力を存分に発揮し、多くの人や社会に貢献する事ができる「武学オンラインコミュニティー」を作りました。
「武学オンラインコミュニティー」を無料で体験できる「開門版」にご参加いただけます。