五行:木・火・土・金・水
五行とは、
万物は木・火・土・金・水の5種類の元素からなるという説です。
五行:木・火・土・金・水
に
五臓:肝・心・脾・肺・腎
や
五志:怒・喜・思・悲・恐
が、それぞれ対応します。
「肝・心・脾・肺・腎」は、臓器それ自体を指しているだけではなく、
それぞれの臓器を基本とした全身調整の機能も含まれます。
今回は、
五臓と五志についてを
簡単にお伝えします。
・「怒」りのストレス解消のために深酒すれば「肝」を悪くします
・「喜」びの際には、感極まって「心」臓に負担がかかります
・「思」い悩んでばかりいると活動力が鈍り、運動不足で「脾」の全身調整機能が衰えます
・「悲」しみ過ぎると胸が痛くなり、呼吸が浅くなって「肺」に負担がかかります
・「恐」怖が続けばオシッコを漏らす感じとなり、「腎」機能に影響を与えるかもしれません
というように、
感情と五臓は密接な関係があります。
身体と感情の密接な関係があるのならば、
身体のコントロールを行うことにより、
感情もコントロールできるようになります。
この、
身体からアプローチする方法を、
武学では「検身術」と呼び
経絡調整の、生理的なコントロール方法となっているのです。
武学三軸「志×禮×行動」をバランス良く整えることで、誰もが自分の可能性に氣づき、持てる力を存分に発揮し、多くの人や社会に貢献する事ができる「武学オンラインコミュニティー」を作りました。
「武学オンラインコミュニティー」を無料で体験できる「開門版」にご参加いただけます。