今回も「成功ワーク」に収録のワークを実際に私が行ってお伝えします。
どうぞお手元に「成功ワーク」の本をご用意いただき、
該当ページをご覧になりながら、
動画をご覧ください。
※本とワークの方法は違っていますが、いろいろな方法で再現できるということです。
「インナーイメージ」のワーク
を行っています。
「成功ワーク」P140
「応援者の力を借りる方法」
です。
誰もが内側にイメージを持っています。
内側のイメージのことを
「インナーイメージ」
と言います。
インナーイメージは、心理学での
「自己イメージ」
と同じ意味です。
さて、
誰もがインナーイメージを持っている、と書きましたが、
この
インナーイメージによって、
エネルギーが変わります。
上手く行っている人は上手く行っているイメージ
を
上手く行っていない人は上手く行っていないイメージ
を
持っているだけであり、
そのイメージに沿ったエネルギーの流れを構築しているだけ
です。
ここで注意が必要なのは、
一時期流行した(?)
「引き寄せの法則」との関連性です。
無理矢理持つイメージ・・・
例えば、
「上手く行っているイメージ」を無理矢理持とうとする
とすると、
実は上手く行っていない自分を強くイメージする
ことになりますので、
より一層、上手く行っていない自分を強化することになります。
禁煙をイメージしていると、
タバコをイメージし、
禁煙が上手く行かないのと同じです。
なので、引き寄せの法則そのものは間違っていませんが、
願えば叶うわけではないのです。
また、イメージの持ち方も大切ですが、
本に書かれていますので、
ぜひお読みください。
ワークでは、
①小さな女の子をイメージする
→5~6歳くらいの、黄色い帽子を被ってリュックサックを背負っている、ひ弱で華奢な女の子
②筋肉マッチョなボディビルダーをイメージする
→身長190cmくらい、筋肉マッチョでいかにも強そうな男性
をイメージし、同化する体感ワークを行っています。
できる・できない、強い・弱いなどは、
単に
自分のイメージに同化しているだけ
なのです。
同化イメージによって、
エネルギーを形成している
のです。
また、
同化イメージの安定度も重要
になります。
安定度が低いと、周囲からの影響を受けやすくなります。
武学で大切なことは、
良い悪いではなく、
中庸であること=状態をコントロールできること
です。
今どんな状態にあるのか?
を知り、
調整できるようになること
が大切なのです。
今回の動画は約9分です。
「インナーイメージ」について、体感ワークを通してお伝えしています。
どうぞ「成功ワーク」の該当ページとともにご覧になってみてください。
武学三軸「志×禮×行動」をバランス良く整えることで、誰もが自分の可能性に氣づき、持てる力を存分に発揮し、多くの人や社会に貢献する事ができる「武学オンラインコミュニティー」を作りました。
「武学オンラインコミュニティー」を無料で体験できる「開門版」にご参加いただけます。