「みそぎ(禊)」と聴くとどのようなイメージがありますか?
滝に打たれる?
冬に水を被る?
修行?
それも禊ですが、皆さん、もっと身近に無意識に禊をしています。
例えば、神社の入り口で手や口をすすぐのも禊のひとつですし、
御幣を神官が振るのも禊です。
そのほかに、もっと身近な禊があります。
ここからは、一般的な認識と少し違うので、「そういう考えもあるんだな」と読んでください。
禊は、神事の前や最中、自分自身の身が穢れた時に行うとされているのですが
「身」が穢れるという言葉には、
「身体」が汚れる、
「心身」が汚れる
の両方の意味がかかっています。
身体が汚れると、お風呂に入ったり、シャワーを浴びたりしますね。
これもある意味「禊」と考えます。
心身が穢れるとはどういう状態なのでしょうか。
感情を感じるために生まれたと、このブログで書いていますが
感情を感じている最中は「空」ではないのです。
感情を感じきった後、「空」の状態に戻るために「禊」を行います。
例えば、お気に入りの音楽を聴いたり、掃除をしたりすることで
心が落ち着く人もいるでしょう。
これらも心の禊です。
武学としては、体と心の両方の禊で
一番簡単な禊としてお伝えしているのが「礼」です
正しい「礼」をするだけです。
何人もの方がエネルギーが通る感じを感じています。
感謝が沸いてくるという方もいます。
礼が、全ての始まりで、次のことに繋ぐことができるので
正しい礼を知ってみませんか?
武学三軸「志×禮×行動」をバランス良く整えることで、誰もが自分の可能性に氣づき、持てる力を存分に発揮し、多くの人や社会に貢献する事ができる「武学オンラインコミュニティー」を作りました。
「武学オンラインコミュニティー」を無料で体験できる「開門版」にご参加いただけます。