「3BCI」とは、
Breath(呼吸)
Brain(脳(思考))
Body(体)
の3つのBをつなげて、バランスを取るための
Control(コントロール)
Introduction(イントロダクション)
調整の導入法
のことで、3種類あります。
(1)「観息法」
(2)「振動法」
(3)「統一法」
です。
今回は、3つのうち「観息法」についてお伝えします。
「氣持ちが落ち着く」
と言いますが、
「氣」を「持つ」
ことで、落ち着くという、読んで字のごとくの状態です。
この「氣」を「持つ」ことが、
「観息」=「呼吸を観察する」
ことで、できるようになっていきます。
さて・・・
呼吸の状態は4種類あることをご存知でしょうか?
「吐く」と「吸う」だけでは2種類です。
①「吐く」
②「吐く」から「吸う」への折り返し
③「吸う」
④「吸う」から「吐く」への折り返し
この4種類です。
観息法は、この4種類の自然の呼吸の状態を「ただ観る」ことを行います。
(1)~(4)までを30秒ずつくらいで大丈夫です。
これも、通勤途中の電車の中や仕事でちょっと息抜きをしたい時などの隙間時間で行うことが可能です。
(1)「吐く」を観る
(2)「吸う」を観る
(3)「吐いて吸うの折り返し」「吸って吐くの折り返し」を観る
(4)「呼吸全体」を観る
「ただ観る」と言っても、目で見るわけではなく、
「自然の呼吸を感じる」
ようにします。
たったこれだけで?とあなたはおっしゃるかもしれませんが、
これだけで、
呼吸と体のバランスが取れるようになります。
習慣化できるようになると、
・大切な商談の前
・緊張しやすい環境に入る前
に行うことで、リラックスしやすい状態を手にすることができるようになるのです。
今回は、約4分の動画です。
「観息法」について、できるだけ丁寧にお伝えしています。
ぜひ実践してみてください。
武学三軸「志×禮×行動」をバランス良く整えることで、誰もが自分の可能性に氣づき、持てる力を存分に発揮し、多くの人や社会に貢献する事ができる「武学オンラインコミュニティー」を作りました。
「武学オンラインコミュニティー」を無料で体験できる「開門版」にご参加いただけます。