神社参拝の基礎知識~その4~
として、今回は、
合掌と柏手
についてお伝えします。
■神社参拝の基礎知識~その1~はこちら■
■神社参拝の基礎知識~その2~はこちら■
■神社参拝の基礎知識~その3~はこちら■
まず・・・
あまり作法にとらわれる必要はないと思います。
氣持ちが大切です。
合掌
合掌は、「手印」です。
両手で結ぶ印相を「手印」と呼び、手印の形に意味があります。
また、エネルギーの調整にも影響します。
神道における、合掌の意味は次のとおりであると思います。
靈體一致
①左手は、靈を表します。
②右手は、肉体を表します。
左手と右手を合わせることにより、
靈と身体がひとつになる
ということを示しています。
合掌の種類もあります。
ひとりひとりに合った合掌があります。
1.堅実心合掌
両手の平および指をまっすぐに伸ばして、
ずれや隙間のないようにぴったりと合わせる、
最も一般的な合掌です。
素直で偽りのない祈りの心を表現すると言われています。
2.虚心(蓮華)合掌
手の平と手の平の間に、
空間ができるように合わせます。
子どものような穢れのない心を表現すると言われています。
3.金剛合掌
指を少し開き、交互に組むようにして
右手を上に手の平を合わせます。
(※お作法上、右手が上と言われていますが、左手が上でも支障はないと思います。)
堅く強くご縁を結ぶ心を表現すると言われています。
柏手
「柏手」に似た言葉が「拍手」です。
感謝や喜びを表すのが拍手であり、
一応の作法はありますが、
「自分は拍手を何回する」
ということを意識している方は少ないと思いますのと、
流派などにより解釈が異なったりします。
あまり回数にこだわる必要はないと思いますが、
意味が込められています。
短手(みじかて):3回以下
長手(ながて):4回以上
・出雲大社:4回
・伊勢神宮:8回
八開手(やひらて):8回+1回
神道における、柏手の意味は次のとおりであると思います。
音靈による祓い
柏手の「パンパン」の音は、
音靈であり、祓い(邪氣を祓う)と言われています。
柏手の行い方
あくまでも、
「こんな作法もあるのだな」
で大丈夫です。
1.合わせた手をずらす
左手が上、右手が下
となるように、
関節ひとつ分、
右手を下げます。
先ほど「合掌」のところで、
①左手は、靈を表します。
②右手は、肉体を表します。
→靈體一致
とお伝えしましたが、
靈を少し高いところに置き、
肉体は少し下げることで、
天地と人との共同作業による祓い
になりますとともに、
良い響きがするようになります。
靈=火(か)
體=水(み)
であり、
手を合わせることで「火水(かみ)」の意味にもなります。
覚え方は、
火は上に、水は下に
です。
2.右手をずらす
1.合わせた手をずらす
の後に、さらに右手をずらします。
日常では、なかなか刺激することのできない
労宮
のツボを刺激できるように右手をずらします。
労宮は氣の「出入口」であり、
氣を使って、祓いを行います。
あと、健康法にもなります。
労宮を刺激すると、ストレス解消にもなりますので。
3.柏手を打つ
2.右手をずらす
の形で、柏手を打ちます。
・出雲大社:4回
・伊勢神宮:8回
と書いていますが、
出雲大社:地
伊勢神宮:天
4回は地を平面で祓い
8回は天と地をそれぞれ平面で祓い
をしています。
再度お伝えしますが、
あまり作法にとらわれる必要はないと思います。
氣持ちが大切です。
興味があれば、
試してみてくださいね。
武学オンライン講座では、
印も深めるコンテンツがあります。
日常で使えるヒントがたくさん。
どのように使うか?
工夫次第で可能性が拡がります。
武学三軸「志×禮×行動」をバランス良く整えることで、誰もが自分の可能性に氣づき、持てる力を存分に発揮し、多くの人や社会に貢献する事ができる「武学オンラインコミュニティー」を作りました。
「武学オンラインコミュニティー」を無料で体験できる「開門版」にご参加いただけます。