「武学」は
9段階
があります。
「守破離」の3段階×それぞれの3段階
で合計9段階となります。
「離」 | 第3段階 「継承」 | (3-3)創伝 |
(3-2)皆伝 | ||
(3-1)秘伝 | ||
「破」 | 第2段階 「伝承」 | (2-3)奥伝 |
(2-2)中伝 | ||
(2-1)初伝 | ||
「守」 | 第1段階 「基礎」 | (1-3)基本 |
(1-2)入門 | ||
(1-1)開門 |
一足飛びではなく、1歩1歩積み上げる。
継続は力なり。
がとても大切になります。
それぞれの語句の定義をお伝えするのはまたの機会として、
一番大切なのは、
(1-1)開門
です。
「入門でなく開門?」
と思うかもしれませんが、
門に入る前に、
門を開けてもらわないとならないのであり、
「開門」段階で最も必要なことが、
三大学育
です。
1.自学自育
2.教学共育
3.相乗創育
「講座」でお伝えしてみましょう。
「講座の内容そのもの」は、活かさない限り役に立ちません。
いわゆる、「ネタ仕入の場」です。
今の自分の課題をクリアするために、
どのネタを自分に適用するか?
を受け取り、
反復練習することで、
身に付けようとし、
日常でどのように活かすか?
を決めて、
行動→検証→改善を繰り返す。
この結果、
ネタが価値を持ち始める
のです。
日常こそが稽古の場
となるのです。
武学オンライン講座では、
時間をかけてひとつずつ、
コンテンツを提供して行きます。
情報をどのように活かすか?
おひとりおひとりの意図により、
得られる成果が変わります。
武学三軸「志×禮×行動」をバランス良く整えることで、誰もが自分の可能性に氣づき、持てる力を存分に発揮し、多くの人や社会に貢献する事ができる「武学オンラインコミュニティー」を作りました。
「武学オンラインコミュニティー」を無料で体験できる「開門版」にご参加いただけます。
武学三軸「志×禮×行動」をバランス良く整えることで、誰もが自分の可能性に氣づき、持てる力を存分に発揮し、多くの人や社会に貢献する事ができる「武学オンラインコミュニティー」を作りました。
「武学オンラインコミュニティー」を無料で体験できる「開門版」にご参加いただけます。