根の如く枝葉が育つ
木はその根を大地にしっかりと根ざし、
根を大きく拡げることで揺るがなくなります。
枝葉ばかりを大きくし、
根を拡げることを怠ってしまうと、
少しの風雨で木自体が倒れてしまいます。
この「根」の部分が「理念」「志」であり、
「幹」が目標、
枝葉が「行動計画」となります。
理念・志のしっかりとした土台を築き、
その理念・志を目標化(見える化)し、
行動を続けていくことで、
果実である「成果」を手にすることができるようになります。
「なぜそれをするのか?」
いわゆる「Why?」の部分が最も大切であり、
この「なぜ?」を忘れてしまうと「手段の目的化」が起こり、
これを「砂上の楼閣」とも言います。
「人間学が本学、時務学は末学」
故 中條高徳(なかじょう たかのり)氏。
あまりの低迷に一時は「夕日ビール」とまで揶揄されたアサヒビールを「立志」で見事に立て直した名将です。
中條氏が生前におっしゃっていたこと・・・
「子孫が根を張り繁ることで初めて先人が輝く」という言葉です。
「人間学が本学であり、時務学は末学。人間学を学んで初めて時務学が活かされる。」
とも語られています。
人間学とは、人格者への道つまり徳、
末学とは合理的な生きる算段つまりテクニックです。
根を大切に育てる
根が枯れたら枝葉も枯れる
根は命を育む大地にしっかりと張ります。
根・張る=粘る。
根がしっかりとしていれば風雨にも耐えられ、
大きな枝葉や果実を付けるようになります。
では根とは何でしょうか?
「私は一体何者なのだろうか?」
「なぜ私は存在し、何に貢献しようとしているのだろうか?」
「私はどこへ行こうとしているのだろうか?」
「相手を理解しようとし、相手の存在を観る」
これらが、孫子の兵法での
「彼を知り己を知れば、百戦して危うからず」
に繋がっていくのです。
まずは「己を知る」ことが重要です。
あなたはどうなりたいのですか?
どんなことに喜びを感じますか?
今していること(仕事・趣味など)は、何のためにしているのですか?
人生の質とは、自分に投げかける質問の質である
こうした質問が「己を知る」ことに繋がっていきます。
人間学=本学の上にしか、
テクニック=末学は乗らない
たくさんのオンライン講座がありますが、
最も難しい、「人間学のためのオンライン講座」
を提供しています。
ただし、難しいことをお伝えしているわけではなく、
誰にでも再現可能な部分をお伝えしています。
武学三軸「志×禮×行動」をバランス良く整えることで、誰もが自分の可能性に氣づき、持てる力を存分に発揮し、多くの人や社会に貢献する事ができる「武学オンラインコミュニティー」を作りました。
「武学オンラインコミュニティー」を無料で体験できる「開門版」にご参加いただけます。