武学で一番最初に学ぶことは、
「主体性を持つ」
ということです。
では、
「主体性を持つ」
ということは、どのようなことなのでしょうか?
「主体性を持つ」ということは自由になることで、
全ての責任を外から内へと変換させること
です。
この世界で起こる全てを自分の責任として捉えることにより、真の自由を手に入れることが可能になるのです。
一倉定氏(故人)がいらっしゃいます。
群馬県出身の経営コンサルタント。
5000社を超える企業を指導し、多くの倒産寸前の企業を立て直したとされる。
経営コンサルタントの第一人者とされ、苛烈なまでに経営者を叱り飛ばす姿から「社長の教祖」「炎のコンサルタント」との異名を持つ。
「ダメな会社はTOPがすべて悪い、人のせいにするな、部下のせいにするな、環境のせいにするな」が基本方針。
空理空論で経営する社長や、利益だけを追求する社長に対しては、烈火の如く怒り叱り飛ばすとされ、「こんなに叱られるのは生まれて初めてだ」「講義と聞いて来たが、これは講義ではない、落雷だ」との所感を述べる経営者もいたほど。
後継者に不安を抱く創業者からも人気で、いわばダメ社長の再生人として不動の地位を誇る。~ウィキペディアより引用~
日本経営合理化協会出版局から出されている「一倉定の経営心得」に、
世界で起こる全てを自分の責任として捉えることが、究極に書かれています。
「電信柱が高いのも、郵便ポストが赤いのも社長の責任である」
知らないうちの起こったことすら、すべて自分の責任
ということを表現なさっています。
「主体性を持つ」ことが「人間力を高めるための第一歩」
なのです。
真の自由は、主体性からのみ生まれます
自由とは他人の概念や観念から解放されて、自分で生きていること。
人の概念で生きるのではなく、自分の概念で生きる。
例えば、凄いと思われたいのではなく、凄くなる。
おいしいものを食べるのではなく、おいしく食べる。
やりがいがあるのではなく、やりがいを持つ。
これが主体です。
主体性とは、他人のシステムではなく自分のシステムで活動すること
で、
言い換えるならば、
自分の軸を持つこと
です。
依存は他人のシステム(考え方・概念)で生きること
で
主体は自分のシステムで生きることを選択できる
ということです。
約5分の動画です。
「人間力を高めるには?」で話しています。
少しでもあなたのお役に立てれば光栄です。
武学オンライン講座は、
「徳育」を意図して作っています。
誰もが自分の可能性を拡げ
互いに成長し合える世の中を創る
ことを体現するために提供しています。
武学三軸「志×禮×行動」をバランス良く整えることで、誰もが自分の可能性に氣づき、持てる力を存分に発揮し、多くの人や社会に貢献する事ができる「武学オンラインコミュニティー」を作りました。
「武学オンラインコミュニティー」を無料で体験できる「開門版」にご参加いただけます。