武学舎とは?
私たち「武学舎」は、2017年6月に武学に関するオンラインコンテンツの提供を開始しました。
無料の視聴講座には、2,300人以上の方にご参加いただいています。
当初からの武学に関するデータは膨大な量ではありますが、常に改善を繰り返し、少しでもご参加いただく皆さまに有益なコンテンツを提供することを心がけています。。
武学舎の理念と使命
「武学舎」では、次の理念と使命を基に活動を行っています。
【理念】
ひとりひとりの主体性を育み、
共に成長し調和し合う、
すべての人が主役の世界をつくる
【使命】
お互いに成長と貢献を通して
関わりを深めていく
コミュニティを提供する
武学舎運営者
「武学舎」は、次のメンバーにより運営を行っています。
安西 律子(ANZAI Ritsuko)
相対創楽をもとにして、みんなが楽しく笑って過ごせる世界をつくることを目指しています。
入江 るり(IRIE Ruri)
噴火災害で被災し、「命」について思いを巡らせた少年期を過ごしました。
30代で起業するも、自身の闘病・家族の死・離婚を経験。
「生きる」ということに真剣に向き合うことになった頃、武学と出会います。
人間の源となる叡智が武学に込められていることを体感し、多くの方に武学に触れてほしいとの思いから運営に携わっています。
大塚 英志(OTSUKA Eiji)
皆が本当の自分で生られる、まあるく循環する世の中をつくるために、禮と志をもつ人を増やす活動をしています。
小山裕(KOYAMA Yutaka)
私の武学との出会いは「38億年の叡智とつながる」です。
体感したいと思い、すぐに稽古会へ参加させて頂きました。
そして衝撃を受け、もっと本格的に学びたいと思い、武学舎の参加者として参加しました。
「深める広めるをバランス良くやった方が良い」とのことで、現在、八王子にて稽古会などを行っています。
松本康裕(MATSUMOTO Yasuhiro)
現財務省に入省し、その後、人のサポートをしたいとの想いから宿泊業に転職し、独立開業して現在に至ります。
レノンリーと出逢い、武学を知り、2017年から武学に関するコンテンツをオンラインで配信する武学オンラインコミュニティーを立ち上げました。
次の世代へと承継を行うため、主にサポートを行っています。
書籍「お辞儀のチカラ」に掲載の志のストーリーは私のストーリーです。
山本博之(YAMAMOTO Hiroyuki)
漢方薬局で薬剤師として働く傍ら、レノンリーに出逢い自他不敗の世界観と対人で体現される武学のあり方によってこれまで自身が観ていたあらゆる世界観が一変しました。
望んでいない競争社会の中、創られたシステムの上で自分を抑え込みながら生きるのでは無く、自分の人生は自分で創るという生き方に衝撃を受けました。
誰もが自分の人生を全うできる面白い世界を創るため日々活動しています