今回は「大和(やまと)の考え方」についてお伝えします。

大和とは、漢字のごとく、「大きな和」のことです。
何事も包み込む寛容さ、とも表現できます。

クリスマスを祝い
除夜の鐘を聴き
神社に初詣に行く

これも「寛容さ」を表現するエピソードです。

少し深さが増します。

「自らが正義である」と定義すると、「他は不正義」となります。
「他を包み込む」ことができなくなり、
「争い」を生み出します。

「争い」とは「どちらが正しいか?」を主張し、分離しているだけだから

です。

大和の精神は、全てウェルカム

で、

世界を平和にできる種を持っている

とも言えます。

もっと言えば、

「選択とは変えられるものであり」
「選択しないことを選択する」

とも言えます。

この価値観を

葛藤→共生→調和→融合

のプロセスで「融合化」するのが日本です。

日本語はあいまい、と言われますが、
あいまいさこそが日本の価値観であり、
あいまいということは、全てを包み込むことにもつながります。

さらには、

「武士道」=「大和の精神」

なのですが、

葛藤→共生→調和→融合

の価値観は、

もっと遡ることができます。

神話である「古事記」がそうです。

712年に太安万侶(おおのやすまろ)が編纂し、元明天皇に献上されたとされる古事記。

稗田阿礼(ひえだのあれ)の記憶と帝紀及本辭(旧辞)など数多くの文献を元に古事記が編纂された、とされていますが、おそらくその根本には「縄文時代からの価値観」が息づいていると思われます。

つまり、

「元々持っていた」

のです。

そして、私たちは「忘れてしまっている」のかもしれませんが、

綿々と現代に引き継がれているのです。

「まつり」は、漢字にすると

「祭り」「祀り」「政り」となります。

お祭りとは、先祖を祀る=昔の価値観を今に遺す
政りとは、先祖を祀りながら未来をより良くする

こうした意味が込められていると感じますが、あなたはいかがでしょうか?

今回の動画は約4分です。
「大和の考え方」についてお伝えしています。


 

「武学舎 無料開門コミュニティ」のご案内

武学三軸「志×禮×行動」をバランス良く整えることで、誰もが自分の可能性に氣づき、持てる力を存分に発揮し、多くの人や社会に貢献する事ができる「武学舎」を作りました。
「武学舎」を無料で体験できる「無料開門コミュニティ」にご参加いただけます。

武学「無料開門コミュニティ」の詳細はこちらから