モノの観方(見方)についてで、

見たいように見て、聞きたいように聞いている

定義(意味や価値)は「そのもの(対象)」に付随しているのではない
定義(意味や価値)は「それ(対象)をみている人」に付随している

「自分が見ている現実(と思い込んでいるコト・モノ)が、
他人にとって同じ現実であるとは限らない」

ということをお伝えしました。

今回は、もう少し深堀りしてみます。

同じ事象でも、不幸に感じる人も幸福を感じる人もいます。

これも単に

「不幸な観方(見方)」「幸福な観方(見方)」をしているだけであり、事象そのものに意味はありません。

般若心経での「観自在」です。

一部を切り取って観ている

だけなのです。

さらに、

観方は習慣化し、習慣化すると観方を強めていきます

観方が強まりますから、
事象についても、強めた観方により観やすくなっていきます。

また、
より一層、観方を強めるために・・・つまり、正当性を強化するために、

観方に応じた事象が起こりやすくなります

切り取る、ということは

全体の一部を分離させているだけであり、元々は一体。

分離させて、どちらが正しいか?の解釈を加えているだけなのです。

感情や思考は目に見えません。
目に見えないものは、コントロールできませんから、
目に見えるものでコントロールする。

知識や概念を使わずに、体からアプローチする

これが「武学」の考え方です。

今回の動画は約11分30秒と少し長めです。
「どこを切り取って観ているか?」のさらに先、一体化と分離についてもお伝えしています。


 

「武学舎 無料開門コミュニティ」のご案内

武学三軸「志×禮×行動」をバランス良く整えることで、誰もが自分の可能性に氣づき、持てる力を存分に発揮し、多くの人や社会に貢献する事ができる「武学舎」を作りました。
「武学舎」を無料で体験できる「無料開門コミュニティ」にご参加いただけます。

武学「無料開門コミュニティ」の詳細はこちらから