今回は「エビングハウスの忘却曲線」についてお伝えします。

SGM「サムライ・ゼネラル・マネジメント」(会議法)の特徴が

「成果を得るためにインプットを繰り返す方法を仕組み化している」

という点でもあります。

記憶と忘却時間(時間の経過による忘れる度合い)については、有名な実験結果があります。

ドイツの心理学者、ヘルマン・エビングハウスが行った実験結果であり、意味のない3つのアルファベットの羅列を被験者にたくさん覚えさせ、その記憶がどれくらいのスピードで忘れられていくかというものである。

「エビングハウスの忘却曲線」

です。

エビングハウスの忘却曲線

では、どれくらいのスピードで忘れられていくのでしょうか?

20分後に58%の記憶率(42%を忘れる)
1時間後に44%(56%を忘れる)
1日後に26%(74%を忘れる)
1週間後23%(77%を忘れる)
1か月後21%(79%を忘れる)

という結果になっており、1時間後に半分以上は忘れるのです。

これが「普通」のことであり、
「記憶力ない・物覚え悪い」というのは、当たり前なのです。

ところが、定期的に振り返り(復習)をすることでその記憶は定着していく、という実験結果にもなっていて、いかに記憶が鮮明に残っているうちに振り返りを行うか?が大切になってくるのです。

この忘れにくくする仕組みを取り入れたのがSGM「サムライ・ゼネラル・マネジメント」でもあり、会議内で節目ごとに決定事項を確認し、議事録を作り、行動化することや課題の進捗状況をリアルタイムで把握していくこと、また会議を習慣化することにより、振り返りの機会を設定しています。

これは「インキュベーション」(アイデアの孵化)にも繋がります。
記憶に残っていれば、数々の知識や経験・体験を繋げやすくすることができるのです。

インキュベーションはアイデア育成段階とも言い、保育器 (インキュベーター) から派生した言葉です。

アイデアも人間の子供と同様、どんなに優れた素質を持っていても、しかるべき保護を加えて育てなければ物にならないという意味で、インキュベーションと称しています。
(ブリタニカ国際大百科事典より引用)

思考力や発想力を生み出すための仕組み

であるとも言えます。

こうした仕組みを取り入れて行くことで、会議はより一層行動化を促し、個々人の成長を感じながらチーム全体が成長していくことができるようになっていくのです。


 

「武学舎 無料開門コミュニティ」のご案内

武学三軸「志×禮×行動」をバランス良く整えることで、誰もが自分の可能性に氣づき、持てる力を存分に発揮し、多くの人や社会に貢献する事ができる「武学舎」を作りました。
「武学舎」を無料で体験できる「無料開門コミュニティ」にご参加いただけます。

武学「無料開門コミュニティ」の詳細はこちらから