今回の話は、一般的な解釈とは異なる見解でお伝えします。

どちらが正しいということではなく、

「そういう解釈をする人もいるんだな」

という目線で読んでもらえる方のみ、読み進めてください。


一般的に「祝詞(のりと)」というと「祝いの言葉」という印象があると思いますが、

「大祓詞(おおはらえのことば)」は、罪・穢れを払うために唱えられるものです。

※現在は、祝いの言葉として
神話や罪の列挙の部分が大幅に省略された「大祝詞」が奏上される場合が多いです。


罪・穢れを払うことを、「禊払い(みそぎはらい)」と言います。

「みそぎ」は水で清め、

「はらい」は風で清めること

というのが一般的です。

神社の手や口を清める手水(ちょうず)や、

神主さんにバサバサ紙(御幣・ごへい)を振られるものが分かりやすいと思います。


その他にも、「はらう」と「わらう」の音の響きが似ていることから

「笑う」ことが罪・穢れを禊払いするという意味合いもありますし、

「サムライの礼」を行うことで、態勢や身体の使い方から

罪・穢れを禊払いすることもできます。

大祓詞(おおはらえのことば)の罪・穢れは、犯罪という意味ではありません。

大祓詞(おおはらえのことば)に書かれた大きな罪のくくりは2つあります。

天つ罪・国つ罪(あまつつみ・くにつつみ)です。


天つ罪(あまつつみ)に分類される罪は8つあります。

国つ罪(くにつつみ)に分類される罪は13あります。

一般的な罪の解釈は、ウィキペディアを参照ください。


ここでは、文字が伝わってくる前の話し言葉である「大和言葉」

神代文字(かみよもじ)の「カタカムナ」を参考に、

文字に注目してお伝えしていきます。


複雑に書いてありますが、

A=B、A=Cが成り立つとき、B=Cは成り立つ

という数式を言葉に応用してみます。


天つ罪・国つ罪(あまつつみ・くにつつみ)では、最初に「天つ罪」が先に出てきます。

そして、天つ罪の最初は「あはなち」という罪があります。


「あ」を「はなつ」ことが罪であるとされているのです。


「あ」とは何でしょうか。


カタカムナでは、「あ」=「空」を象徴しています。

空は「くう」と読むことができ、

「くう」は、宇宙(時空間全て)をさすときに使う言葉です。

宇宙(時空間全て)をひっくるめて、創造主や「神」ということもありますね。


また、古事記で「あ」は「我」=「自分」という意味でも出てきますので、

「自分」という言葉と、「宇宙(時空間全て)」を同じ音で表していたと言えます。


大和言葉は、「音の響き」を大切にする言語ですので、

偶然の一致というものは考えにくいので、

「宇宙(時空間全て)=神」は「自分」である

という認識を昔の人はしていたのではないか、と考えることができます。


では、「あはなち」という罪に戻ります。

「あ」を「はなつ」

「宇宙(時空間全て)=神=自分」を「はなつ=放つ=手放す」ことは罪である


自分とは何でしょう?


「天つ罪(あまつつみ)」の「天」も「あめ」や「あま」と読みます。

古事記では、地上から宇宙をさすような意味合いの時に「あめ」

宇宙のなかにあるものをさすときを「あま」と使い分けているようです。

ということは、

「天つ罪(あまつつみ)」は、「宇宙の全体の中にある罪」


これらのことから、

「宇宙から分離した自分であることを忘れること」

が「あはなち」という罪であると解釈しています。


「宇宙から分離した自分であること」というのは長いので、

「志」と表現します。


そうすると、

「あはなち」という罪は、「志を忘れること」


それが、大祓詞(おおはらえのことば)の中に出てくる最初の罪ですから

とても重要なことだと、解釈しています。


今回の内容は、有料版武学オンライン講座でもっと深くお伝えしてます。
オンライン講座の一部をご覧ください。
約6分の動画です。


 

「武学舎 無料開門コミュニティ」のご案内

武学三軸「志×禮×行動」をバランス良く整えることで、誰もが自分の可能性に氣づき、持てる力を存分に発揮し、多くの人や社会に貢献する事ができる「武学舎」を作りました。
「武学舎」を無料で体験できる「無料開門コミュニティ」にご参加いただけます。

武学「無料開門コミュニティ」の詳細はこちらから