「頭で考えることで問題が起こっている」のであれば、頭に訊いても答えはアテにならない可能性が高くなります。
では・・・もうお分かりですね!
訊く先は「身体」です。
これを
PQS:フィジカル・クエスティング・システム
と呼んでいます。
一言表現すると、
主体的に自分で選ぶ
技術ではない自分で選ぶ方法
になります。(二言になりました・・・)
ここで、私の体験をお伝えしておきます。
2015年12月、私の敬愛する母が亡くなりました。
すい臓がん末期ステージ5で、「生きていることが不思議だ」と医者が言いました。
そして「私達(医者)にできるは何もない」と。
抗がん剤治療、モルヒネの投与を断り、自律医療で治病をすることを母は決意、想像を絶する痛みと苦しみからようやく解放された母の顔は、とても安らかで幼子のように笑っていました。
おそらく私の学びの土台となるために、選んでくれたのでしょう。
この8年前に同じ病で兄を亡くし、勉強と研究を重ねてきました。
まさか自分の母にその成果を試す時が来るとは、私自身も思わなかったことでした。
闘病中に、日本中の仲間が、いろいろなモノを送ってきてくださいました。
そのひとつひとつをありがたく、母自身の身体に訊いて、試しました。
ところが、
あるモノで痛みが消えても、翌日には同じモノでは痛みが消えない、
あるモノで痛みが消えなくても、翌日には同じモノで痛みが消える、
こうしたことが頻繁に起こりました。
その理由はシンプルでした。
その時々で状態は刻々と変わるから
ということです。
変化のないことなどなく、刻々と変化しているのが原理です。
もしもひとつのモノが効果的であれば、
通常、そのひとつのモノに依存しますが、
変化しているので、その時によって別の何かが効果的になる、
ということです。
頭で考えていても、変化に対応するのは難しいでしょう。
しかし、その都度身体に訊くと、答えが返ってくるのです。
身体は知っている
のです。
医者の余命宣告から3か月以上寿命を延ばし、私に多くの氣付きと学びを与え続けてくれた母に感謝しています。
ところで、今あなたは、
「なぜリーさんは、お母さんを助けられなかったのか?」と思っているかもしれません。
その疑問は、素晴らしい疑問です。
このことは、また違う大きな問題ですので、時をあらためてお伝えしていきたいと思います。
今回の動画は約4分です。
「PQS(フィジカルクエスティングシステム)」について、お伝えしています。
武学三軸「志×禮×行動」をバランス良く整えることで、誰もが自分の可能性に氣づき、持てる力を存分に発揮し、多くの人や社会に貢献する事ができる「武学オンラインコミュニティー」を作りました。
「武学オンラインコミュニティー」を無料で体験できる「開門版」にご参加いただけます。
“頭ではなく身体に訊く(PQS)” への3件のフィードバック