今回も「抽象度」についてお伝えします。
ここまでで
・抽象度とは何か?
・抽象度の上げ下げと枠の外に出る
・抽象度を観るための50の質問
についてお伝えしてきました。
今回は「志・理念と抽象度」としてお伝えします。
50の質問をしていく中で、あなた自身の志・理念・使命がうっすらとかもしれませんが、見えたかと思います。
志・理念・使命をここでは一語にまとめて「志」と表現します。
「志」とは、
本質の想いを自覚し、
自分の人生や組織運営を通して
「やっていく・やり遂げる」と決意したもの
です。
ただし、「志」だけだとあまりに大きすぎて、何をしたらよいのかわからない・・・となりがちです。
この
「志」を細分化したものが「目標」
となります。
期日と達成内容が決まるのです。
つまり、
目標のスタートは「志」
ということになります。
長くても数年先の目標を観ながら
その先にある「志」も感じる。
途中では「問題」も発生しますので、
抽象度の上げ下げ
抽象度の外に出る
ことで見直しをしていきます。
目標のスタートは「志」
ですから、
「志」から「目標」まで、
一本筋が通った状態となり、
これが
「自分軸」
となります。
「コマ」のように、軸が定まりますから、
大きく回りながら昇華していくことになります。
・ブレにくい状態
・どっしりとした状態
というものは、こうして自分軸を作ることによって出来上がっていくのです。
武学三軸「志×禮×行動」をバランス良く整えることで、誰もが自分の可能性に氣づき、持てる力を存分に発揮し、多くの人や社会に貢献する事ができる「武学オンラインコミュニティー」を作りました。
「武学オンラインコミュニティー」を無料で体験できる「開門版」にご参加いただけます。