今回は「ジョハリの窓」についてお伝えします。
「ジョハリの窓(Johari window)」とは、
自分をどのように公開ないし隠蔽するかという、コミュニケーションにおける自己の公開とコミュニケーションの円滑な進め方を考えるために提案されたモデル、のことで心理学で使われています。
「人の心の中には4つの窓がある」
「4つの窓には、それぞれの特徴がある」
というものです。
A:開かれた窓
→自分も他人もよく知っている自分
B:盲目の窓
→他人は知っているが、自分自身では気づいていない自分
C:隠された窓
→自分は知っているが、他人は知らない自分
D:暗い窓
→自分も他人も知らない、未知の自分
です。
図の赤い矢印のように、4つの窓の格子(分割線)は動きます。
「D:暗い窓『自分も他人も知らない、未知の自分』」の領域が小さくなれば、「フィードバックされている」ということになりますし、
「A:開かれた窓『自分も他人もよく知っている自分』」の領域が大きくなれば、「自己開示が進んでいる」ということが言えます。
ここで大切なことがあります。
「フィードバックされている」
「自己開示が進んでいる」
どちらも、
相手がいないと成り立ちません
ゆえに、
己を知るためには、外の相手から観る
ことも大切になる、ということです。
コミュニケーションがなければ、自分を知ることはできない
と言っても過言ではありません。
武学三軸「志×禮×行動」をバランス良く整えることで、誰もが自分の可能性に氣づき、持てる力を存分に発揮し、多くの人や社会に貢献する事ができる「武学オンラインコミュニティー」を作りました。
「武学オンラインコミュニティー」を無料で体験できる「開門版」にご参加いただけます。