神社参拝の基礎知識~その10~

として、今回は、

玉串拝礼

についてお伝えします。

■神社参拝の基礎知識~その1~はこちら■
■神社参拝の基礎知識~その2~はこちら■
■神社参拝の基礎知識~その3~はこちら■
■神社参拝の基礎知識~その4~はこちら■
■神社参拝の基礎知識~その5~はこちら■
■神社参拝の基礎知識~その6~はこちら■
■神社参拝の基礎知識~その7~はこちら■
■神社参拝の基礎知識~その8~はこちら■
■神社参拝の基礎知識~その9~はこちら■



玉串

玉串拝礼は、

自らの氣持ちをこめて供え、お参りをする

という意図で行いますが、

エネルギーチャージ

もしくは

エネルギー交換

です。

ちょっと(1か所)だけ

一般的に言われていることとは違う部分がありますが、

まあ、そういうことを思う人もいるのだな、

くらいに思っていただければ幸いです。


玉串の由来は「古事記」に書かれています。

天照大御神の岩戸隠れの際、

八百万の神々が

真榊に玉や鏡などをかけて、

天照大御神が出てくることを祈念した

と書かれています。

玉串は、榊の枝に紙垂(しで)といわれる紙を取り付けたもの

が今ではほとんどです。

玉串の「玉」も、

玉砂利と同じように、

「たましい(魂)」「みたま(御靈)」

「タマ(靈)」と同じ意味と、

「玉のような」というように

「美しい」「宝石」「大切なもの」という意味もあります。


作法よりも氣持ち。

型にとらわれると、

型が目的化してしまうこともあります。

あくまでも、

参拝する氣持ちが大切です。


1.玉串を持つ

右手で榊の根本を上から、
左手で先の方を下から支え、
胸の高さに持ちます。

神職から玉串を受け取る時は
基本は一揖です。

2.玉串の先を時計回りに90度回す

玉串の先が向こう側に
根本がこちら側に来ます。

3.玉串を立てる

左手を下げて根本を持ち、
榊の葉の表面が自分の方を向くように立てます。

4.祈る=意を宣る

祈念をこめます。

5.葉の表面を向こう側に向ける

玉串を立てたままで、
葉の表面を向こう側に向け、
祈念をこめます。

神前での玉串を使った、
コミュニケーションとなり、
自分自身の意を込めた玉串を
宇宙サーバーにアップロードするような感覚です。

6.供える

右手を放し、
玉串の中程を下から支え
葉の表面を上にし、
根本が向こう側(玉串の先が自分側)になるようにし、
供えます。

感覚的に、ですが、
根本:コンセント
で、エネルギー接続するような感じです。

7.一拝する



言葉で表現すると難しいのですが・・・

機会がある時に

ご参考となれば幸いです。


武学オンライン講座では、

禮の目的も魂胆つとして提供しています。

当たり前である神道の世界についても、

お伝えしています。

 

「武学舎 無料開門コミュニティ」のご案内

武学三軸「志×禮×行動」をバランス良く整えることで、誰もが自分の可能性に氣づき、持てる力を存分に発揮し、多くの人や社会に貢献する事ができる「武学舎」を作りました。
「武学舎」を無料で体験できる「無料開門コミュニティ」にご参加いただけます。

武学「無料開門コミュニティ」の詳細はこちらから