ビジネス系のセミナーなどでよく語られる(と思う)内容が、「じんざい」についてです。

「じんざい」は「4つ」に分類されるというものです。

①「人財」
②「人材」
③「人在」
④「人罪」

それぞれの定義を私なりにすると、次のとおりとなります。

「人財」:物事を創り出す人
「人材」:使われる人・他の人でも変わることができる人
「人在」:いるだけの人・作業をする人
「人罪」:組織や周囲に悪影響を与える人

さて、

もうすぐ「シンギュラリティ」が起こります。
(すでに起こりつつあります。)

「シンギュラリティ」とは、人工知能が人類史上初めて人間よりも賢くなる年、と言われ、早ければ2030年頃、遅くとも2045年頃にはシンギュラリティが実現すると言われています。

人間が行う仕事の約半分が機械に奪われる・・・
衝撃的な予測をするのは、英オックスフォード大学で人工知能などの研究を行うマイケル・A・オズボーン准教授です。

人間は集中力の低下や人それぞれに思考のバイアスがありますが、人工知能にはそのようなデメリットがないので、機械のほうが人間より優れた仕事をする可能性すらあります。

ここで考えてみていただきたいことは、

「どの『じんざい』は機械にとって変わる可能性が高いか?」

「どの『じんざい』は機械では代替えできないか?」

ということです。

「武学」では、人間の資質を

・志の有無
・実践的かどうか

で見極めることができます。

①目的・目標が明確で、実践する(人財・約20%)
②目的・目標はないが、他人に賛同し実践する(人材・約30%)
③目的・目標はあるが、実践しない(人在・約30%)
④目的・目標もなく、批判と否定ばかりする(人罪・約20%)

見事に「人財:人材+人在+人罪」は、「20:80の法則」に当てはまります。

さらに、

「人財」は「20:80の法則」で、次のようになります。
(20%×20%=4%)

・全体の4%が「創造者」(志を言語化し、紙に書いて、意識化している)

「武学」は、
「創造者」にしか伝わりませんし
「創造者以外」にはその必要がありません

「実践」することが大切なのであり、
「いい話し聴いた」では「何も得るものがない」

からです。

実践→習慣化・改善→実践→習慣化・改善・・・

この繰り返しとなり、
自ら日常で実践しない限り、使うことはできません。

さて・・・

あなたは「どの『じんざい』」ですか?
また、「どんな『じんざい』」になりますか?
それはなぜですか?


 

「武学舎 無料開門コミュニティ」のご案内

武学三軸「志×禮×行動」をバランス良く整えることで、誰もが自分の可能性に氣づき、持てる力を存分に発揮し、多くの人や社会に貢献する事ができる「武学舎」を作りました。
「武学舎」を無料で体験できる「無料開門コミュニティ」にご参加いただけます。

武学「無料開門コミュニティ」の詳細はこちらから