本日5月1日から、

新しい元号である

令和

となりました。


神社参拝の基礎知識~その7~

として、今回は、

神社とはどういう場所なのか?

についてお伝えします。

↓だんだんボリューム増えてきました・・・

■神社参拝の基礎知識~その1~はこちら■
■神社参拝の基礎知識~その2~はこちら■
■神社参拝の基礎知識~その3~はこちら■
■神社参拝の基礎知識~その4~はこちら■
■神社参拝の基礎知識~その5~はこちら■
■神社参拝の基礎知識~その6~はこちら■


※オリジナルの考え方です。

世の中

インターネットが発達し続けています。

使い方などには賛否両論ありますが、

パソコンやスマホとインターネットの関係に似ていると思います。

神社=ダウンロードとアップロードの場所

なのではないかな?

インターネットの検索の仕組みと同じ

なのではないかな?

と思います。


1.検索エンジンを決める

神社ごとに、特定の神様が祀られています。

それぞれが得意分野をお持ちで、

得意分野の情報を持つ場所に行くと、

ダウンロードしやすくなるのではないだろうか?

と感じます。

神籬(依代・ご神木など)は、

ダウンロード・アップロードするための一時保存メモリ
(パソコンやスマホのメモリ)

なのかもしれません。

2.検索ワード入力する

検索ワード入力=祈る=意宣る

検索ワード入力

検索の仕組みで一番重要なのは、

「検索ワードをできるだけ細かく入力すること」

だと思います。

欲しい情報が検索結果に現れやすくなります。

つまり・・・

具体的に意宣ること

が大切になります。

3.クリックする

クリック=柏手を打つ

です。

4.ダウンロードする

これは・・・

潜在意識の働きに似ています。

その場で情報が来ることもありましょうし、
少し時間を置いて情報が来ることもあります。

ほぼ一発回答=1回しかダウンロードしない

のだと思います。

よく、

三上(馬上・枕上・厠上)と言われていますが、

馬上:移動中
枕上:眠っている時(ウトウトしている時)
厠上:トイレで用を足している時

で、

この時に、一発回答がやってきやすいと思います。


上記のとおり、

誰が神社の参拝の仕組みを考えたのか?

不明ではありますが、

今になって理論や技術でできるようになっているのであり、

元々先人たちは知っていた

としか思えません。


また、

具体的に意宣ること

には

純粋な意宣る

が必要となりますので、

「禮法」を使って、

より純粋に近づけるようになるのだと思っています。


武学オンライン講座では、

禮法についてのコンテンツも提供しています。

正しい禮

を掴むことで、

昇華していくことができるようになると思います。

 

「武学舎 無料開門コミュニティ」のご案内

武学三軸「志×禮×行動」をバランス良く整えることで、誰もが自分の可能性に氣づき、持てる力を存分に発揮し、多くの人や社会に貢献する事ができる「武学舎」を作りました。
「武学舎」を無料で体験できる「無料開門コミュニティ」にご参加いただけます。

武学「無料開門コミュニティ」の詳細はこちらから